2025年1月14日に、FUJIYAMA TAPの公式X(旧Twitter)にて、600以上のゲームを展開しているSenet Systemとの提携が発表されました。Senetはゲームで遊んで暗号資産(仮想通貨)を稼ぐ「P2E(プレイ・トゥ・アーン)」ゲームプラットフォームです。FUJIYAMA TAPで遊んで稼ぐ機能が追加されるものと想定されます。
暗号資産(仮想通貨)界隈では、非常に有名かつ勢いのあるSenetについて、FUJIYAMA TAPとの提携イメージも合わせて解説します。
FUJIYAMA TAPのコイン価値への影響
FUJIYAMA TAPのコインを稼ぐ方法が、「タップ・トゥ・アーン(タップして稼ぐ)」に、「P2E(プレイ・トゥ・アーン)」が加わることは非常に大きな意味を持ちます。タップして稼ぐことは、非常に簡単で始めるハードルは低いものの、単調過ぎるためユーザが起きる可能性があります。
スペシャルゲームに「P2E(プレイ・トゥ・アーン)」が加わることの意義は、獲得したユーザを長くアクティブユーザとして維持する仕組みに繋がるため、FUJIYAMA TAPの継続的な成長を期待することができます。
Senet Systemとは

Senetは日本人が立ち上げたWeb3(ブロックチェーン技術を活用した分散型インターネット)ゲームプラットフォームです。ゲームをプレイすると暗号資産(仮想通貨)を稼ぐことができる「P2E(プレイ・トゥ・アーン)」と、ゲームの権利をNFTとして購入し権利報酬や転売益を稼ぐことができるGameiFi(ゲーム内で暗号資産を使用して投資や取引を行う金融取引の造語)の仕組みを展開しています。
Senetのアクティブユーザ数は300万人、1日のダウンロード数が30万回以上と公表されており、世界的に成功を収めている有名なゲームプラットフォームです。2024年1月時点でゲーム数は600以上と公表されており、同年12月に1400を達成したとも観測されています。2025年12月に向けて2,000以上の稼働を目指しています。
なぜゲームで遊んで稼ぐことができるのか?
Senetが「P2E(プレイ・トゥ・アーン)」で暗号資産(仮想通貨)を稼ぐことができる背景に、広告収入があります。ゲームのプレイ中に広告が挟まれ、その広告収入を原資にSenetがプレイヤーに還元する仕組みとなっています。
なぜゲーム数が増え続けることができるのか?
Senetが世界のゲームを安価に仕入れているため、ゲームが増え続けるという戦略を取ることが出来ています。世の中には、古くなったゲームや、開発費を回収できなかったゲームなどを抱えているゲーム会社(権利者)が沢山います。ゲーム開発には莫大な投資コストが発生しますが、権利を買うのであれば時価で購入することができます。
Senetはゲーム開発を行わなくても、世界中からゲームの権利を購入して欲しい、Senetに掲載して欲しいとのオファーが絶えず入り続けているため、2025年12月に2,000以上の掲載目標を掲げることができるのです。

利益を出せていないゲームを買い取って利益を出せる仕組みに成長させる仕組みがSenetということなんですね。最初に考えた人が日本人というのも凄い。
なぜゲームの権利を購入することができるのか?
みなさまご存じの通り、世界的に流行るゲームはビックタイトルの一部であり、ゲーム制作で儲けることは非常に難しい市場です。反面、成功した際には大きく稼ぐことができる夢のある市場でもあります。そのため、世界的には開発したは良いが利益を生むことができないゲームコンテンツが大量に溢れています。
それらマイナーゲームを価値相当価格でSenetが安価に購入しています。莫大な開発費をかけたゲームでも、価値に見合った時価で購入し、広告料で稼ぐビジネスモデルを確立しています。
ユーザも同様に、Senetのプラットフォームでゲームコンテンツを価値に見合った時価で売買することが出来ます。ゲームの権利を得れば、広告収入の一部が還元されるという仕組みです。

ゲームを遊ぶためのコンテンツではなく、投資商品として扱っていることがSenetが成長し続けている秘訣なんですね。
FUJIYAMA TAPの将来像
FUJIYAMA TAPとSenetが提携することで、FUJIYAMA TAPへゲームコンテンツの提供が行われるのではないかと想定されます。
FUJIYAMA TAPの画面下部のアイコンメニューに「Game」がリリース当初から表示され、本記事投稿時点では「Coming Soon」と表示されています。またFUJIYAMA TAPのロードマップでも、「スペシャルゲーム」を展開することを示唆しているため、Senetとの提携を想定していたものと思われます。

スペシャルゲーム
スペシャルゲームで遊ぶと、FUJIYAMA TAPのコインを稼ぐことができるようになると思われます。ゲームは無料で遊ぶことができ、プレイ途中で広告が挟まれると思います。この広告料でSentから提供を受けるゲーム使用料を支払い、ユーザへコインを還元する仕組みに繋がると思われます。
FUJIYAMA TAPとは
「FUJIYAMA TAP」は、Telegram(テレグラム)内のチャットアプリで遊べるミニアプリです。日本が誇る富士山を舞台に、タップ操作でコインを集めるゲームです。タップ・トゥ・アーン(タップして稼ぐ)ゲームです。画面をタップするだけで暗号資産(仮想通貨)を稼ぐことが出来るため、世界で話題になっています。
ドルなどの特定の国の法定通貨よりも、無国籍の暗号資産の方が流動性に優れ、送金手数料も安価なため、P2Eの報酬に暗号資産が採用されているんですね。